Preziのファンページを作りました

By 2011/02/11 No tags Permalink

2010年に出合ってから一気に惚れ込んでしまったサイコーのプレゼンテーションツールPrezi(プレジー)ですが、この度Facebook上にファンページを作ってみました。

WS000031b

近くにいる人に聞いてみても「Prezi?もちろん知ってるよ!」なんて答えが返ってくる可能性は万に一つもありません。でも、コイツは強烈な可能性を秘めています。というより一度使うとPowerPointでプレゼンテーションをするのがアホくさくなります。

かつてPowerPointを作っている会社にいた僕が言うのもなんですが、もうPowerPointでプレゼンテーションをする時代は終わってます。なぜならばPowerPointを使っている限り「紙の呪縛」から逃れられないし、そいつは結局僕らの思考、そして聞き手の思考にまで枠をハメちまうからです。

PowerPointを使うことは発想力が鍛えられないどころか、どんどん頭が凝り固まって、そのうちにカチコチになる気がしてなりません。

たとえ印刷しなくてもPowerPointを使う限り、そこにはA4という枠が嵌められているってことを忘れちゃいけません。当然ですがKeynoteもまったく同じです。

今僕らに求められているのはもはや前時代的と言っても良いPowerPointやKeynoteを使って綺麗にドキュメントをまとめることじゃなく、斬新な発想や、独創的なアイデアを生み出すことではないでしょうか。そのためにまずやるべきは思考の枠をさっさと取っ払うことです。

ちなみにPreziは見事に僕の思考の枠を吹き飛ばしてくれただけでなく、考える事、プレゼンを作ること、そしてプレゼンテーションをすること、これら一連の仕事が、本当に楽しくなりました。

実はPreziは「今すぐできる戦略思考の教科書」の中で書いたサイレント・ブレインストーミングをするための最適なツールだったりします。これで湧き出すアイデアが12倍以上に増えることは間違いありません。

まずは無料で使えるPublicバージョンで試してみるのはどうでしょうか。それからついでにFacebookのファンページにも入ってみてくださいね。色々な情報が多くの方々で共有できたらサイコーですねー。

中東アラブの騒乱をPreziでまとめてみた

By 2011/02/09 No tags Permalink

Hosni_Mubarak_facing_the_Tunisia_domino_effect連日ニュースでも伝えられている通り、今中東アラブで大規模な民主化運動が起きています。これまでも中東ではイラク戦争やパレスチナ紛争など多くの衝突が起きていましたが、現在アラブ世界に広がっている政府と民衆の衝突は戦争や紛争ではない点がこれまでと大きく異なるところです。

現在エジプトで発生している大規模なデモや暴動は、元をたどれば2010年12月17日にチュニジアで起きた若者の政府に対する抗議の焼身自殺に始まります。「ジャスミン革命」と呼ばれることになるチュニジアの民主化運動は、次々とアラブ諸国に飛び火し、これまでの中東の政治体制を一変させようとしています。

しかし、日本のテレビや新聞で流されるニュースを眺めるだけではなかなかこの騒乱の全体像が見えないのも事実です。そこでPreziを使って中東アラブの騒乱の経緯をまとめてみました。

内容はほとんどWikipedia先生に書いてあることを参考にしました。情勢は現在も時々刻々と変わりつつあるので正確ではないかもしれませんが、全体像を俯瞰することで、短時間で一定の理解は得られるのではないかと思います。

http://prezi.com/bin/preziloader.swf

新年の抱負

By 2011/01/02 No tags Permalink

あけましておめでとうございます。

なんだかあっという間に過ぎ去ってしまった2010年でした。そんな中でも、昨年は本を2冊ほど書いてみたり、地元ローカル局ではありますがテレビにも出るようになってみたりと、これまでの経験とはまったく違うジャンルにいくつもチャレンジさせて頂きました。

これも僕にたくさんのチャンスをくださった多くの方々のお力あればと心から感謝しております。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。あざーす!

ということで2011年が始まりましたが、やっぱり新年の抱負でしょうか。これは「今すぐできる『戦略思考』の教科書」の中でも述べていることですがEAチェーンを加速させるというのをやりたいな、と思います。

ビジネスの世界では本当によくPDCAと言う言葉が使われます。僕らも昔は使ってました。でもやめました。だって出来ないんですもん。PDCAなんて言うからPばっかりやるんですよ、みんな。Pばっかり。

当たり前ですがPlanばかりじゃ何も始まりやしません。だけどどうしてもリスクを取りたくないのでPにばかりこだわる。これでは前進できませんからね。それからDとAの違いがわからないのも個人的には気に食わないです。それにPDCAサイクルと言う割には2周目以降にロジックがおかしくなる点もどうにも肌に合いません。つまり1周してActが終わったあとの2度目のPとCの違いがわからなくなるところです。

とにかく難しいです。難解です。そんなのより Experiment(実験)とAdapt(適用)をどんどん繰り返していくEAチェーン。試してみてうまく行くなら続ける、行かなさそうならさっさとやめる。PDCAを捨ててEAチェーンに切り替える、これだけで働き方は大きく変ります。

昨年は文章を書いたり、ドキュメントを作ったり、作文したり、執筆したりってことが多かったですが、今年は自分自身EAチェーンを徹底的に実践し、またどんどん外に出てEAチェーンを広めたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

詩と広告

By 2010/11/30 No tags Permalink

1939年に日系アメリカ人の言語学者S.I.ハヤカワ先生によって書かれた本「思考と行動における言語」をここ最近ちまちまと読んでいた。

なぜ今こんな本を読んだかといえば、自分自身が本を書いてみて、あらためて言葉ってなんなのか少し深く考えてみようと思ったからだ。書いてから思うなよって感じだけど。

本書の本題である意味論(セマンティクス)に触れると長くなるので、それは追々やるとして、今回ちょいとご紹介しようと思うのは第十六章「詩と広告」という章だ。

僕らは詩と広告はあらゆる点で対照的だと思っている。詩というのは言語芸術の中で最も高尚なものと普遍的に認められているのに対し、広告は商業の一つの役割に過ぎない。詩は学校で学び、厳粛な行事で朗読され、立派な教養人が楽しむものだけど、広告は日常の一部だ。全然別物だ。

にも関わらず、詩と広告は多くの共通点を持っている。

たとえば、両方とも韻やリズムを多く利用する。たとえば、言葉の指示的内容よりも感化的内容価値によって語を選ぶ。たとえば、意識的に曖昧さを利用して複数の意味を持たせようとする。そして最も大きな類似点は、

日常の経験の細目に特別な意味付けをしようと努力する点

にある。と、ハヤカワ先生は言っている。

A primrose by the river’s brim, 川辺に咲くサクラソウ
A yellow primrose was to him, 黄色いサクラソウは彼にはただのサクラソウ
And it was nothing more. それ以上のものではない

作者のワーズワースはこの詩の中では「ただのサクラソウ」と言っているが、実際には全然ただのサクラソウではなく、そこにたくさんの意味を込めたり、象徴的であることを表現している。「早春の喜び」「愛」「神の恵み」「はかなさ」などだ。

広告も似たようなものである。コピーライターは石鹸を一個の石鹸にとどめてはおかない。コピーライターはそこに詩人のごとく意味を込めなくてはならない。そのものを超えた何かの象徴になるように。幸福な家庭の象徴、優美な女性の象徴、荒々しい男らしさの象徴。たとえそれが歯磨き粉だろうと、コーヒーだろうと、自動車だろうと、そこに意味を込めなくてはならない。

コピーライターの仕事は消費財を詩化するところにある

と述べている。確かに今まで考えたこともなかったけど、詩と広告というのは驚くほど近い。これも本書からだが、次のワーズワースの詩を見て頂きたい。

おとめは愉悦の幻影であった。
はじめてわが目に映じたとき。
それは瞬間の光彩として送られた愛らしき幻。
その瞳は黄昏のように美しく。

こいつをたとえば、こんな感じで化粧品のポスターにくっつけてみたらどうなるだろうか。ちょっと実験してみよう。

image

これを見れば、いかに詩と広告が近いかがおわかり頂けたことだろう。ではこちらはどうだろうか。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=FMg4yJfbQ_U?hl=en]
花鳥風月

日本の赤は眼瞼に熱い
日本の赤は心に溶ける
花鳥風月 月桂冠

いやー、惚れぼれする。真田△だ。最後の「月桂冠」がなければ完全に詩である。このCMでは「赤」に曖昧さを持たせることで、複数の意味を込めていることがわかるだろう。色々な「赤」が、それぞれがごく自然に織り込まれている。参った。お見事だ。やっぱ酒は日本酒だなって気にならないだろうか。思わず一升瓶を片手に散歩したくならないだろうか。

これは1992年のCMだそうだから、かなり古い。でも色褪せてない。それどころか価値を増している気さえする。これを見れば、いかに詩と広告が近いかがおわかり頂けたことだろう。

僕らは普段言語というものを駆使して情報を伝達しているわけだけど、日常のコミュニケーションで使用している言葉と、詩で使用される言葉は随分と異なる。それが指示的言語感化的言語の違いだ。前者は論理的であり、後者は感情的だ。

今すぐできる『戦略思考』の教科書でも述べたが、似たような製品が、似たような価格で市場に溢れている昨今、これまでのように製品の機能を論理的に「説明」するだけでは人の心を動かすことはとても難しくなった。だからひとつの戦略として、物語形式を使って聞き手の感情にも訴える技法をご紹介したわけである。もはやコピーライターだけが製品を詩化する時代ではないし、消費財だけが詩化される時代ではない。

となると、今あらためて考えてみるべきは、僕ら自身の日本語能力だ。このところ企業における英語の社内公用化などが話題になっているが、それ以前に、そもそも、自分の日本語の使い手としてのレベルはどんなもんだろうか、と問うてみるべきじゃないだろうか。若干心配になってきた。特に感化的言語能力はなかなかに高めることが難しい。なぜならばこいつばかりは単純にどれだけ多くの文学作品や詩に触れたかにかかっているからだ。

どうしても言語学習というと英語、中国語というように多国語を学ぶイメージだけど、指示的言語、感化的言語という少し違った軸で言語を捉え直してみると面白いかもしれない。指示的言語、感化的言語の両方を使いこなすことができれば、とても強力な強みになるのだ!気のせいかもしれないけど。

こんなだったら僕も暇な学生時代にもう少しくらい文学に触れておくんだったぜ。。。

コンピュータという宇宙船に乗って

By 2010/11/29 No tags Permalink

前回のエントリがちょっとした物議を醸したようですが、ここでブーブー文句を言っているだけでは、結局子供にとっては何の足しにもなりやしません。せっかく子供が星に興味を持ったんだから、もう少し星のことを調べ、そして実際に星空を眺めながらあーだこーだ教えてやるべきではないでしょうか。

そんなわけで、僕は家に帰ってから娘にはパソコンでプラネタリウムを見せてやりました。その時に使ったのが以前国立天文台の研究者の方から直接ご指導頂いた、国立天文台がフリーで提供してくれている「Mitaka」というソフトウェアです。Mitakaとは東京都三鷹市に因んだもので、国立天文台があるところです。これが非常に素晴らしいソフトウェアなので、ここでご紹介しておかねばならぬでしょう。

  • インストール

国立天文台4D2UプロジェクトのHPにアクセスしましょう。下の方にスクロールするとダウンロードができます。最新バージョンをダウンロードしましょう。でもって、次はMitaka PlusのHPにアクセスして、最新バージョンをダウンロードしましょう。

image

どちらも解凍したらMitaka Plusの中身をMitakaのフォルダ直下にごっそり上書き保存しましょう。これでカンペキ。

image

あとはMitakaを起動するわけですが、ここでMitaka(.exe)というファイルで起動するのではなく、より高機能化された差分Mitaka_Plus(.exe)というのを使って起動しましょう。

image

Mitaka Plus が起動しました!

  • プラネタリウムモード

普通に起動するとまずはプラネタリウムモードってのになります。

image

ターゲット>観測値設定、で見慣れた場所(オイラにとっては)を観測地点にすることもできたりしますよ。

image

表示を変えることで、プラネタリウムっぽく星座の名前や星座の線や絵を表示することもできますよ。

image

一気にプラネタリウムっぽくなりましたよ。

image

広角になり過ぎて地平線がヘンな感じなったら、表示>視野角をリセット、すれば大丈夫ですよ。Mitakaというか天体シミュレーションの面白いところは、自分で好きなように表示を変えたり、月日を変えたり、観測場所を変えたりできるところですね。見ていて飽きません。

image

  • 宇宙空間モード

Mitakaのなんと言っても最高に面白い機能は、この宇宙空間モードでしょう。Mitakaロケットに乗って宇宙へ飛び出すぜ!

image

離陸すると、我らが地球が見えてきます。なんとも美しいです。ぽっかり宇宙に空間に浮いている感じがしますね。

image

僕たちは今光の速さ以上で飛べる宇宙船に乗ったようなもんです。マウスをくるくるするとどんどん僕らの宇宙船は地球から離れて行きます。画面をドラッグすることで視界の方向を変えることもできますよ。

image

どんどん地球から離れていくと月の軌道が見えてきました。地球から35万キロの距離です。遠すぎて想像もできませんね。ターゲットを月に変更することで、月に離着陸することもできちゃいます。

image

月から地球を眺めたらどんな感じなんでしょうね。

image

再び離陸してターゲットを地球に設定しなおしました。さらに地球から遠ざかると遠くに太陽が見えてきました。水星や金星、火星などの地球と同じ岩石惑星も視界に入ってきましたね。

image

当然ながらターゲットを切り替えれば、火星にも着陸できますよ。手前に見えるのはあのマーズパスファインダーでしょうか。

image

再び離陸してターゲットを地球に切り替え、さらなる旅に出ます。地球も太陽も随分遠くなりました。このあたりでキロメートルで表示するのが若干しんどくなってきます。あまりにスケールが大きいからですね。というわけで地球と太陽の平均距離1億5000万キロメートルを1天文単位と呼びます。

image

火星と木星の間には小惑星帯という隕石がびゅんびゅん飛んでいるエリアがあります。この中のアポロ群という比較的地球に近い周回軌道を持つ小惑星の中にハヤブサが着陸したあのイトカワがあるんですね。ハヤブサはまる2年かけてイトカワまで行って、丸5年かけて地球に帰ってきたんですね。すごいわー。

image

冥王星の向こうまでやっきてしまいました。もうどんな距離なのかさっぱり想像もつきません。

image

1万天文単位となると、もはや単位を切り下げたにも関わらず、またインフレを起こしたような状態になってきました。このあたりから次の単位が使われます。そうです。有名な1光年です。約6万3000天文単位くらいで、このへんがオールトの雲と呼ばれる、太陽系の最辺縁部です。

image

地球から遥か離れて4.2光年。ついにはじめてお隣りの星が現れます。アルファ・ケンタウリです。星ってのはものすごいたくさんあるようで、実は一つ一つはずいぶんと離れているってことですね。

image

ここから1000光年くらいまでの間に、僕らがよく知る星が次々と現れます。そりゃそうですよね。地球から近い星ほど1等星になりやすいですもんね。

image

1000光年まで来るともはや星が多すぎて何がなんだかさっぱりわかりません。スゴイ数です!

image

1万光年となると星は点ではなく霧のように見えてきます。もしかして向こうに輝く雲のようなものは、、、?そうだ。太陽系が属する銀河、すなわち天の川銀河の中心だ!

image

偉そうなことを言ったって、太陽系の住人は銀河の中心から見たら端っこの片田舎なんですね。。。

image

天の川銀河を縦から見た時に、川のように見えるから天の川なんですね。

image

何億個もの星が集まっている天の川銀河すら点にか見えなくなるほど遠くにやってきてしまいました。100万光年です。

image

信じられないかもしれませんが、この視界にある点はすべて「銀河」や「星雲」です。決して1個の星ではなく何千万、何億と星が集まった銀河の点です。

image

繰り返しますが、これらの点すべてが一つの銀河です。1億光年のところまでやってきました。

image

10億光年を超えてくると、黄色い点の代わりに青い点が増えてきました。これは黄色い点はこれ以上描画すると真っ黄色になっちゃうから描画をするのをやめただけで、青色は銀河ではなくクェーサーと呼ばれるこれまたちょっと変わった銀河で、ものすごいエネルギーを吹き出している活動銀河だそうです。

image

steffen3c120still

そしてついに地球から最も遠いところへやってきてしまいました。100億光年の彼方です。とんでもないことになっていますね。

image

とまぁ、こんな感じで宇宙をひとっ飛びできるMitakaですが、宇宙のスケールを少しは感