詩と広告

By 2010/11/30 No tags Permalink

1939年に日系アメリカ人の言語学者S.I.ハヤカワ先生によって書かれた本「思考と行動における言語」をここ最近ちまちまと読んでいた。

なぜ今こんな本を読んだかといえば、自分自身が本を書いてみて、あらためて言葉ってなんなのか少し深く考えてみようと思ったからだ。書いてから思うなよって感じだけど。

本書の本題である意味論(セマンティクス)に触れると長くなるので、それは追々やるとして、今回ちょいとご紹介しようと思うのは第十六章「詩と広告」という章だ。

僕らは詩と広告はあらゆる点で対照的だと思っている。詩というのは言語芸術の中で最も高尚なものと普遍的に認められているのに対し、広告は商業の一つの役割に過ぎない。詩は学校で学び、厳粛な行事で朗読され、立派な教養人が楽しむものだけど、広告は日常の一部だ。全然別物だ。

にも関わらず、詩と広告は多くの共通点を持っている。

たとえば、両方とも韻やリズムを多く利用する。たとえば、言葉の指示的内容よりも感化的内容価値によって語を選ぶ。たとえば、意識的に曖昧さを利用して複数の意味を持たせようとする。そして最も大きな類似点は、

日常の経験の細目に特別な意味付けをしようと努力する点

にある。と、ハヤカワ先生は言っている。

A primrose by the river’s brim, 川辺に咲くサクラソウ
A yellow primrose was to him, 黄色いサクラソウは彼にはただのサクラソウ
And it was nothing more. それ以上のものではない

作者のワーズワースはこの詩の中では「ただのサクラソウ」と言っているが、実際には全然ただのサクラソウではなく、そこにたくさんの意味を込めたり、象徴的であることを表現している。「早春の喜び」「愛」「神の恵み」「はかなさ」などだ。

広告も似たようなものである。コピーライターは石鹸を一個の石鹸にとどめてはおかない。コピーライターはそこに詩人のごとく意味を込めなくてはならない。そのものを超えた何かの象徴になるように。幸福な家庭の象徴、優美な女性の象徴、荒々しい男らしさの象徴。たとえそれが歯磨き粉だろうと、コーヒーだろうと、自動車だろうと、そこに意味を込めなくてはならない。

コピーライターの仕事は消費財を詩化するところにある

と述べている。確かに今まで考えたこともなかったけど、詩と広告というのは驚くほど近い。これも本書からだが、次のワーズワースの詩を見て頂きたい。

おとめは愉悦の幻影であった。
はじめてわが目に映じたとき。
それは瞬間の光彩として送られた愛らしき幻。
その瞳は黄昏のように美しく。

こいつをたとえば、こんな感じで化粧品のポスターにくっつけてみたらどうなるだろうか。ちょっと実験してみよう。

image

これを見れば、いかに詩と広告が近いかがおわかり頂けたことだろう。ではこちらはどうだろうか。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=FMg4yJfbQ_U?hl=en]
花鳥風月

日本の赤は眼瞼に熱い
日本の赤は心に溶ける
花鳥風月 月桂冠

いやー、惚れぼれする。真田△だ。最後の「月桂冠」がなければ完全に詩である。このCMでは「赤」に曖昧さを持たせることで、複数の意味を込めていることがわかるだろう。色々な「赤」が、それぞれがごく自然に織り込まれている。参った。お見事だ。やっぱ酒は日本酒だなって気にならないだろうか。思わず一升瓶を片手に散歩したくならないだろうか。

これは1992年のCMだそうだから、かなり古い。でも色褪せてない。それどころか価値を増している気さえする。これを見れば、いかに詩と広告が近いかがおわかり頂けたことだろう。

僕らは普段言語というものを駆使して情報を伝達しているわけだけど、日常のコミュニケーションで使用している言葉と、詩で使用される言葉は随分と異なる。それが指示的言語感化的言語の違いだ。前者は論理的であり、後者は感情的だ。

今すぐできる『戦略思考』の教科書でも述べたが、似たような製品が、似たような価格で市場に溢れている昨今、これまでのように製品の機能を論理的に「説明」するだけでは人の心を動かすことはとても難しくなった。だからひとつの戦略として、物語形式を使って聞き手の感情にも訴える技法をご紹介したわけである。もはやコピーライターだけが製品を詩化する時代ではないし、消費財だけが詩化される時代ではない。

となると、今あらためて考えてみるべきは、僕ら自身の日本語能力だ。このところ企業における英語の社内公用化などが話題になっているが、それ以前に、そもそも、自分の日本語の使い手としてのレベルはどんなもんだろうか、と問うてみるべきじゃないだろうか。若干心配になってきた。特に感化的言語能力はなかなかに高めることが難しい。なぜならばこいつばかりは単純にどれだけ多くの文学作品や詩に触れたかにかかっているからだ。

どうしても言語学習というと英語、中国語というように多国語を学ぶイメージだけど、指示的言語、感化的言語という少し違った軸で言語を捉え直してみると面白いかもしれない。指示的言語、感化的言語の両方を使いこなすことができれば、とても強力な強みになるのだ!気のせいかもしれないけど。

こんなだったら僕も暇な学生時代にもう少しくらい文学に触れておくんだったぜ。。。

コンピュータという宇宙船に乗って

By 2010/11/29 No tags Permalink

前回のエントリがちょっとした物議を醸したようですが、ここでブーブー文句を言っているだけでは、結局子供にとっては何の足しにもなりやしません。せっかく子供が星に興味を持ったんだから、もう少し星のことを調べ、そして実際に星空を眺めながらあーだこーだ教えてやるべきではないでしょうか。

そんなわけで、僕は家に帰ってから娘にはパソコンでプラネタリウムを見せてやりました。その時に使ったのが以前国立天文台の研究者の方から直接ご指導頂いた、国立天文台がフリーで提供してくれている「Mitaka」というソフトウェアです。Mitakaとは東京都三鷹市に因んだもので、国立天文台があるところです。これが非常に素晴らしいソフトウェアなので、ここでご紹介しておかねばならぬでしょう。

  • インストール

国立天文台4D2UプロジェクトのHPにアクセスしましょう。下の方にスクロールするとダウンロードができます。最新バージョンをダウンロードしましょう。でもって、次はMitaka PlusのHPにアクセスして、最新バージョンをダウンロードしましょう。

image

どちらも解凍したらMitaka Plusの中身をMitakaのフォルダ直下にごっそり上書き保存しましょう。これでカンペキ。

image

あとはMitakaを起動するわけですが、ここでMitaka(.exe)というファイルで起動するのではなく、より高機能化された差分Mitaka_Plus(.exe)というのを使って起動しましょう。

image

Mitaka Plus が起動しました!

  • プラネタリウムモード

普通に起動するとまずはプラネタリウムモードってのになります。

image

ターゲット>観測値設定、で見慣れた場所(オイラにとっては)を観測地点にすることもできたりしますよ。

image

表示を変えることで、プラネタリウムっぽく星座の名前や星座の線や絵を表示することもできますよ。

image

一気にプラネタリウムっぽくなりましたよ。

image

広角になり過ぎて地平線がヘンな感じなったら、表示>視野角をリセット、すれば大丈夫ですよ。Mitakaというか天体シミュレーションの面白いところは、自分で好きなように表示を変えたり、月日を変えたり、観測場所を変えたりできるところですね。見ていて飽きません。

image

  • 宇宙空間モード

Mitakaのなんと言っても最高に面白い機能は、この宇宙空間モードでしょう。Mitakaロケットに乗って宇宙へ飛び出すぜ!

image

離陸すると、我らが地球が見えてきます。なんとも美しいです。ぽっかり宇宙に空間に浮いている感じがしますね。

image

僕たちは今光の速さ以上で飛べる宇宙船に乗ったようなもんです。マウスをくるくるするとどんどん僕らの宇宙船は地球から離れて行きます。画面をドラッグすることで視界の方向を変えることもできますよ。

image

どんどん地球から離れていくと月の軌道が見えてきました。地球から35万キロの距離です。遠すぎて想像もできませんね。ターゲットを月に変更することで、月に離着陸することもできちゃいます。

image

月から地球を眺めたらどんな感じなんでしょうね。

image

再び離陸してターゲットを地球に設定しなおしました。さらに地球から遠ざかると遠くに太陽が見えてきました。水星や金星、火星などの地球と同じ岩石惑星も視界に入ってきましたね。

image

当然ながらターゲットを切り替えれば、火星にも着陸できますよ。手前に見えるのはあのマーズパスファインダーでしょうか。

image

再び離陸してターゲットを地球に切り替え、さらなる旅に出ます。地球も太陽も随分遠くなりました。このあたりでキロメートルで表示するのが若干しんどくなってきます。あまりにスケールが大きいからですね。というわけで地球と太陽の平均距離1億5000万キロメートルを1天文単位と呼びます。

image

火星と木星の間には小惑星帯という隕石がびゅんびゅん飛んでいるエリアがあります。この中のアポロ群という比較的地球に近い周回軌道を持つ小惑星の中にハヤブサが着陸したあのイトカワがあるんですね。ハヤブサはまる2年かけてイトカワまで行って、丸5年かけて地球に帰ってきたんですね。すごいわー。

image

冥王星の向こうまでやっきてしまいました。もうどんな距離なのかさっぱり想像もつきません。

image

1万天文単位となると、もはや単位を切り下げたにも関わらず、またインフレを起こしたような状態になってきました。このあたりから次の単位が使われます。そうです。有名な1光年です。約6万3000天文単位くらいで、このへんがオールトの雲と呼ばれる、太陽系の最辺縁部です。

image

地球から遥か離れて4.2光年。ついにはじめてお隣りの星が現れます。アルファ・ケンタウリです。星ってのはものすごいたくさんあるようで、実は一つ一つはずいぶんと離れているってことですね。

image

ここから1000光年くらいまでの間に、僕らがよく知る星が次々と現れます。そりゃそうですよね。地球から近い星ほど1等星になりやすいですもんね。

image

1000光年まで来るともはや星が多すぎて何がなんだかさっぱりわかりません。スゴイ数です!

image

1万光年となると星は点ではなく霧のように見えてきます。もしかして向こうに輝く雲のようなものは、、、?そうだ。太陽系が属する銀河、すなわち天の川銀河の中心だ!

image

偉そうなことを言ったって、太陽系の住人は銀河の中心から見たら端っこの片田舎なんですね。。。

image

天の川銀河を縦から見た時に、川のように見えるから天の川なんですね。

image

何億個もの星が集まっている天の川銀河すら点にか見えなくなるほど遠くにやってきてしまいました。100万光年です。

image

信じられないかもしれませんが、この視界にある点はすべて「銀河」や「星雲」です。決して1個の星ではなく何千万、何億と星が集まった銀河の点です。

image

繰り返しますが、これらの点すべてが一つの銀河です。1億光年のところまでやってきました。

image

10億光年を超えてくると、黄色い点の代わりに青い点が増えてきました。これは黄色い点はこれ以上描画すると真っ黄色になっちゃうから描画をするのをやめただけで、青色は銀河ではなくクェーサーと呼ばれるこれまたちょっと変わった銀河で、ものすごいエネルギーを吹き出している活動銀河だそうです。

image

steffen3c120still

そしてついに地球から最も遠いところへやってきてしまいました。100億光年の彼方です。とんでもないことになっていますね。

image

とまぁ、こんな感じで宇宙をひとっ飛びできるMitakaですが、宇宙のスケールを少しは感

日本の科学教育はかくも落ちぶれたり

By 2010/11/28 No tags Permalink

今日は娘(5)と姪っ子(8)、甥っ子(6)の3人を連れて富山科学博物館に行ってきた。目的はプラネタリウムを見せるため。

僕自身プラネタリウムを観に行くなんて随分と久しぶりだけど、今日は雨だったのもあり、突然思い立って子供たちにプラネタリウムを見せて、おじちゃんとしての株を少しばかり上げてやろうなんて思ったわけです。

富山科学博物館のプラネタリウムは昨年出来たばかりの最新鋭の機械ですから、そりゃ楽しみです。子供たちビックリするぞ~ってなもんです。

プラネタリウムがはじまり、ナレーションのお姉さんの「街の灯りを消したら、本当はこんなにもたくさんの星が輝いているのです」という声と共に街の灯りが落ち、スクリーンに満点の星空が描き出される。

生まれて初めてプラネタリウムを見る娘はそりゃ感動していました。「うわぁ!キレイ!」って叫んでました。甥っ子達は初めてではありませんでしたが、やっぱり感動してたようです。

ところが、ですよ。

終わっちゃうの。説明が。

秋の星座と言って説明したのが、ペガスス座、アンドロメダ座、そしてペルセウス座にカシオペア座、くじら座、以上終了。正味7分間。

そして次に始まるのが漫画。かいけつゾロリ。しかも前回からの続き!!(今回はちきゅうをめざせ編)。もう突然混乱です。あんなに素晴らしかったプラネタリウムのスクリーンがただのアニメのスクリーンになっちゃった。残り延々30分。星座や星とは何の関係もないアニメを放映するだけ。もちろん娘から「わぁ!」なんて声はもう聞こえてきやしませんよ。当たり前だ。ずーっとはてなマーク出っぱなしって感じ。

そもそも、ペガスス座やアンドロメダ座、くじら座なんて大人だって実際の星空で探すのは難しい。そしてスクリーンには素晴らしい天の川が横たわっているのに、天の川の「あ」の字さえナレーションには出てこなかった。北極星や北斗七星、オリオン座のようなわかりやすい星座、あるいは黄道十二星座にあるような星座の紹介も一切なしだ。

あとはアニメを流しておけば子供は喜ぶだろう、という感じだろうか。開演時間によってはアニメ以外にもいくつかドキュメンタリっぽいのはあるようだけど、いずれにせよプラネタリウムの稼働時間が数分なのは同じらしい。

これで子供たちに天文学に興味を持てというのはいくらなんでも酷な話だと思わないだろうか?日本人に馴染みのない星座を数個、数分間で紹介されて、あとはアニメって、、、僕は涙が出そうになったよ。日本の科学教育はここまで落ちぶれたかと。

僕自身子供の頃はプラネタリウムが大好きで、よく天球儀(安物)と双眼鏡や望遠鏡を持って星空を観察していたもんだ。時間が経つと星空が動くこと、動く速さが方角によって違うこと、観察することでたくさんのことがわかった。そのキッカケを与えてくれたのは、いつも学校の先生と、プラネタリウムだった。今のプラネタリウムは星が動くことさえ教えてはくれない。昨今ゆとり教育が問題になっているが、ゆとりなのは学校だけじゃない、プラネタリウムもどうやら同じらしい。実に嘆かわしい。

「もっとお星様観たかったな」

これが我が子の感想だ。子供の感性をあまりバカにしない方が良い。子供たちが持っている可能性ってのはそれこそ無限大だ。子供なんだからきっと星よりもアニメの方が喜ぶはず、なんていう極めて貧相な考え方が子供たちから可能性を奪っていることにどうして気がつかないのか。かいけつゾロリが悪いとは決して言わない。だけどプラネタリウムでやるべきではない。

あのプラネタリウムを見たその晩に天体観測をする子供がいるとは到底思えない。そのくらい本来のプラネタリウムが隅っこに追いやられたプラネタリウムショーだった。

あの立派なプラネタリウムは、子供たちの頭上に輝いている満天の星空を写してやるために造られたものじゃないのか?かいけつゾロリを見て大喜びで出て行く子供たちに向かってプラネタリウムが叫んでいたよ。少なくとも僕には聞こえた。本当はもっと子供たちに星を見せてやりたいんだって叫びが。

星空や動植物、昆虫というのは子供が最初に興味を持つ不思議の対象だ。その芽を摘むのはたいてい親であり大人だ。子供の学力低下が叫ばれて久しいが、実際には子供がバカになったんじゃなくて、大人がそうなるように仕向けているような気がしてならない。

悲しいけど今日のプラネタリウムを見て僕はそう思わずにはいられなかった。

ビジネスはRPGだぜ② ~武闘家だけでは戦えない~

By 2010/11/25 No tags Permalink

冒険の旅へ出るにあたり、差し当たってやるべき事はなんだろうか。そうだ。決まっている。ルイーダの酒場へ行って一緒に危険を共にしてくれる命知らずな冒険者たちをかき集めることだ。

ルイーダの酒場には戦士や武闘家、魔法使いや僧侶など様々なパーソナリティやスキルを持った人々が集まっているので、その中から仲間を選抜するわけだ。ここで間違っても勇者以外全員武闘家なんてことにしちゃダメである。

確かにレベルが低いうちは、低コストで強さを発揮する武闘家は冒険には最適と思えるかもしれない、しかし、魔法による攻撃や、回復などのサポートがなくてはやがて冒険は破綻することになる。

結局同質の能力ばかりを持った人ばかり集めてチームを編成しても、強いのは最初の一瞬だけで、厳しい戦いになればなるほど、そんなチームは全滅して、代わりにどこの馬の骨とも知らない勇者にバラモスの首を取られてしまうわけだ。

そうだ。僕らは子供の頃にRPGをやりながらすでに多様性(Diversity)の重要性をしっかりと理解していたはずだ。確かにルイーダの酒場の中では、戦士は戦士で集まり、魔法使いは魔法使いで集まり、それぞれが、それぞれのグループで腕っぷし自慢や魔法自慢、あるいは互いにののしり合いをしていたかもしれない。しかし、一旦勇者の下でパーティを組んだら、それは生死を共にする仲間となる。

ビジネスも同じようなものかもしれない。普段は第1営業部とか、第3開発部とかに所属して部門的には対立しているかもしれないが、いざプロジェクトとなれば、リーダーの下一致団結して助け合いながら前進していかねばならないのである。

ちなみにマイクロソフトでは開発にあたって異なるスペシャリティと役割(ロール)を持ったメンバーからなる小規模なチームをチーム・オブ・ピアーズ(Team Of Peers )と呼んでいた。もちろん人事上の所属は開発部門や品質管理部門に分かれているが、プロジェクトに応じてまさにルイーダの酒場のように人が集められるわけである。

さらに外資系企業ではプロジェクトに「コードネーム」というものをつけることが多いような気がする。たとえばマイクロソフトの場合最近ではLonghorn(Windows Vista)やVienna(Windows7)など, 僕が担当していたVisual StudioではWhidbeyやらOrcasやらRosarioやら、SQL ServerではYukonやらKatmaiやら、あらゆる製品に全部わかりにくいコードネームが付いていた。もうね何がなんだかよくわかんなかったし、こんなのいったい何の意味があるんだ?ただのカッコつけマンか?と思ってしまいそうだが、実はこれは人事上の部門ではなく、プロジェクトと言う単位で集う多数のメンバを一致団結させ、プロジェクトに執着させるために有効な手立てなのである。こう言う低コストで打てる手は日本企業もどんどん真似すべきではなかろうか。

リーダーは異なるパーソナリティを持った複数の人間を取りまとめていかねばならない。それは大変な仕事である。可能であれば管理しやすいメンバ構成を願うものである。でも、それではダメだ。なぜならば困難にぶつかった時に、これまでにない発想力で障害を乗り越えるには、多様性や柔軟性は絶対に必要なものだからだ。

リーダーの仕事は仕事そのものをすることではなく、チームメンバの仕事が阻害されそうになる要因を早くに察知して、障害を取り除き、チームメンバのポテンシャルを最大限に引き出すことにある。勇者の大切な仕事は目標を決めること、そして、その過程で発生する障害を除去することであり、求められるのは異質なパーソナリティを持ったチームメンバを一つの目標に向かってドライブさせる駆動力である。

それをしっかり理解した時にはじめて、リーダーたる者、まず何をするべきなのか、ほんの少しだけ見えてくるのではないかと思う。

ビジネスはRPGだぜ① ~王様はわかってくれない~

By 2010/11/24 No tags Permalink

◆僕らはドラクエIII世代

昨日のブログの最後でちょっとゲームに触れてしまったが、実際のところ、僕は最近はあんまりゲームをやってない。実は自分はゲームが下手だってことに気づいてしまったからだ。ちなみにアサシンクリードにハマりまくったのは事実だけど(やっぱり下手っぴだったが)

ちなみにゲームと言えば、僕ら世代はなんと言ってもスーパーマリオとドラクエじゃなかろうか。確か僕が小学校の高学年くらいの時にドラゴンクエストIIIってのが出たんだが、まぁ、一世を風靡するとはまさにあのことだろうな。現在の素晴らしく高性能なゲーム機をもってしても、あれほどハマるゲームはなかなかないだろう。勇者になって冒険の旅に出て、悪い魔王をやっつける、もうねコンセプトがすでに最高だ。

そして今大人になってあらためて思うことがある。実はビジネスってのはドラクエIIIみたいなもんじゃないか?ってことだ。

◆王様とは非情なる者

大人になった今、あらためて考えてみると、少々おかしな点に気づく。それが何かというと

勇者よ!大魔王を倒してまいれ!」

image
  大魔王バラモス ↑ ©SQUARE ENIX All Rights Reserved

って言う王様がだよ?これから旅に出る勇者にだよ?たった100Gしかくれないってどうなのよこれ?ちょっとヒドイと思わないだろうか。

宝箱を開けるが良い!」

って偉そうに言うから、開けてみたら、入ってるのが棍棒とか革の服ってどうなのよ?これってよくよく考えたらちょっとヒドイと思わないだろうか。城の中を探しまわれば、絶対もう少しマシな武器とか防具があるはずだよ。

これで戦いに行けってんだから、そりゃ非情というもんだ。だけど、ドラクエの勇者は王様に対して、文句も言わず皮の服を着て、棍棒を握りしめて旅に出たんだから、世間知らずというか、向こう見ずというか、馬鹿正直というか、、、大いに我々も見習うべきである(棒読み)

◆行けるところから行くのだ

しかし、よくよく考えてみたら、実ビジネスの世界ではこれとよく似ているとも言える。それはなんと言っても、

その① プロジェクトに必要な予算は割いてもらえない

である。ビジネスでも一緒だぜ。プロジェクトをまっとうするために十分な予算を割いてもらえることなんてほとんどない。確かに、予算が足りね~ってみんな言ってた。もちろん僕自身も言ってた。だけど、そんな時こそドラクエを思い出すのだ。勇者たるもの100Gで旅に出るのだ

その② 目的と目標を混同するなかれ!

「今すぐできる『戦略思考』の教科書」の中でも述べているが、目的目標は混同してはならない。言葉の定義については本の中でも色々と触れているが、ここをいい加減にしてはならぬのである。全く別物である。

王様からの指令は「目的」である。すなわち「大魔王を倒し、世界に平和を取り戻すこと」である。そしてアリアハンの町を出て最初に決めるのは「目標」である。勇者と王様は目的は共有する。だけど「目標」は勇者が決めるのだ。

棍棒ではバラモスは倒せない。100Gではネクロゴンド(バラモスの城がある)へは行けない、なーんてアリアハンで言っててもダメだ。王様は予算に厳しい。きっと子供にはわからないお城の財政事情というのもあるのだろう。

勇者にとって、最初の目標とは「レーベ」の村へ行くことである。これならば100Gでもなんとかなるぞ。棍棒やら皮の服でもなんとかなるぞ。大魔王を倒す壮大な冒険と言っても最初はそこからスタートなわけである。まずは大魔王じゃなくてスライムと戦うのだ。スライムと!

image
 スライム ↑ ©SQUARE ENIX All Rights Reserved

現実の世界も似たようなもんじゃないだろうか。まずは行動すること。今持っている武器と資金で行けるところから行く、倒せる敵から倒すのである。そうすれば、そこではじめて見えてくるのではなかろうか。勇者ご一行をサポートしてくれる人や、手に入れるべきもの、そして次に向かうべきところが

。。。つづく