日本の科学教育はかくも落ちぶれたり

By 2010/11/28 No tags Permalink

今日は娘(5)と姪っ子(8)、甥っ子(6)の3人を連れて富山科学博物館に行ってきた。目的はプラネタリウムを見せるため。

僕自身プラネタリウムを観に行くなんて随分と久しぶりだけど、今日は雨だったのもあり、突然思い立って子供たちにプラネタリウムを見せて、おじちゃんとしての株を少しばかり上げてやろうなんて思ったわけです。

富山科学博物館のプラネタリウムは昨年出来たばかりの最新鋭の機械ですから、そりゃ楽しみです。子供たちビックリするぞ~ってなもんです。

プラネタリウムがはじまり、ナレーションのお姉さんの「街の灯りを消したら、本当はこんなにもたくさんの星が輝いているのです」という声と共に街の灯りが落ち、スクリーンに満点の星空が描き出される。

生まれて初めてプラネタリウムを見る娘はそりゃ感動していました。「うわぁ!キレイ!」って叫んでました。甥っ子達は初めてではありませんでしたが、やっぱり感動してたようです。

ところが、ですよ。

終わっちゃうの。説明が。

秋の星座と言って説明したのが、ペガスス座、アンドロメダ座、そしてペルセウス座にカシオペア座、くじら座、以上終了。正味7分間。

そして次に始まるのが漫画。かいけつゾロリ。しかも前回からの続き!!(今回はちきゅうをめざせ編)。もう突然混乱です。あんなに素晴らしかったプラネタリウムのスクリーンがただのアニメのスクリーンになっちゃった。残り延々30分。星座や星とは何の関係もないアニメを放映するだけ。もちろん娘から「わぁ!」なんて声はもう聞こえてきやしませんよ。当たり前だ。ずーっとはてなマーク出っぱなしって感じ。

そもそも、ペガスス座やアンドロメダ座、くじら座なんて大人だって実際の星空で探すのは難しい。そしてスクリーンには素晴らしい天の川が横たわっているのに、天の川の「あ」の字さえナレーションには出てこなかった。北極星や北斗七星、オリオン座のようなわかりやすい星座、あるいは黄道十二星座にあるような星座の紹介も一切なしだ。

あとはアニメを流しておけば子供は喜ぶだろう、という感じだろうか。開演時間によってはアニメ以外にもいくつかドキュメンタリっぽいのはあるようだけど、いずれにせよプラネタリウムの稼働時間が数分なのは同じらしい。

これで子供たちに天文学に興味を持てというのはいくらなんでも酷な話だと思わないだろうか?日本人に馴染みのない星座を数個、数分間で紹介されて、あとはアニメって、、、僕は涙が出そうになったよ。日本の科学教育はここまで落ちぶれたかと。

僕自身子供の頃はプラネタリウムが大好きで、よく天球儀(安物)と双眼鏡や望遠鏡を持って星空を観察していたもんだ。時間が経つと星空が動くこと、動く速さが方角によって違うこと、観察することでたくさんのことがわかった。そのキッカケを与えてくれたのは、いつも学校の先生と、プラネタリウムだった。今のプラネタリウムは星が動くことさえ教えてはくれない。昨今ゆとり教育が問題になっているが、ゆとりなのは学校だけじゃない、プラネタリウムもどうやら同じらしい。実に嘆かわしい。

「もっとお星様観たかったな」

これが我が子の感想だ。子供の感性をあまりバカにしない方が良い。子供たちが持っている可能性ってのはそれこそ無限大だ。子供なんだからきっと星よりもアニメの方が喜ぶはず、なんていう極めて貧相な考え方が子供たちから可能性を奪っていることにどうして気がつかないのか。かいけつゾロリが悪いとは決して言わない。だけどプラネタリウムでやるべきではない。

あのプラネタリウムを見たその晩に天体観測をする子供がいるとは到底思えない。そのくらい本来のプラネタリウムが隅っこに追いやられたプラネタリウムショーだった。

あの立派なプラネタリウムは、子供たちの頭上に輝いている満天の星空を写してやるために造られたものじゃないのか?かいけつゾロリを見て大喜びで出て行く子供たちに向かってプラネタリウムが叫んでいたよ。少なくとも僕には聞こえた。本当はもっと子供たちに星を見せてやりたいんだって叫びが。

星空や動植物、昆虫というのは子供が最初に興味を持つ不思議の対象だ。その芽を摘むのはたいてい親であり大人だ。子供の学力低下が叫ばれて久しいが、実際には子供がバカになったんじゃなくて、大人がそうなるように仕向けているような気がしてならない。

悲しいけど今日のプラネタリウムを見て僕はそう思わずにはいられなかった。

No Comments Yet.

Leave a Reply